home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2003 September / VPR0309.ISO / OPENOFFICE / OOo_jcp_nt_07 / jcp_sv.exe / {app} / jcp / lib.txt next >
Text File  |  2003-05-22  |  10KB  |  332 lines

  1. OpenOffice.org 1.0日本語版導入プログラム
  2. 置換データライブラリ 0.7
  3.  
  4. 2002-07-31:0.1.0
  5. 2002-08-04:0.1.1
  6. 2002-08-12:0.1.2 *.stcのシート名を修正、
  7. 2002-08-18:0.1.2A フォント置換を追加、フォント設定のためテンプレート修正
  8. 2002-08-30:0.2.0 Calc,Impressテンプレートを追加
  9. 2003-02-09:0.3.0 JCP 0.3対応
  10. 2003-02-17:0.3.1 順序リストを追加、吹きだしを追加、label.xmlを更新
  11. 2003-04-13:0.3.2 ImpressテンプレートをMSクローンからOOExtras版に交換
  12. 2003-05-04:0.6    start_jcp.exe を追加
  13. 2003-05-14:0.6.1 オプションのパス設定に余分な情報が入っていた。common.xmlを差し替え
  14. 2003-05-18:0.6.2 WS版のSetup.xmlにも余分な情報が入っていた。さらにsetpath.exe修正
  15. 2003-05-22:0.7       WS版のSetup.xmlに、タグがもれていたので修正
  16.  
  17. by Yutaka Kachi y-catch@ja2.so-net.ne.jp OpenOffice.org 日本ユーザー会
  18.  
  19.  
  20.  
  21. [概要]
  22. このデータは、OOo1.0日本語版導入プログラムのために
  23. 必要な設定を施した置換・追加ファイルをまとめたモノです。
  24.  
  25.  
  26. [置換・追加ファイル]
  27.  
  28.  ヘルプファイルのスタイルシート    : custom.css
  29.  設定XMLファイル            : common.xml, Setup.xml, calc.xml
  30.  
  31.   [templateフォルダ]
  32.  右クリック用新規作成テンプレート    : soffice.sx*
  33.  新規作成用標準テンプレート        : normal*.st*
  34.  
  35.  Calc用テンプレート            : calcフォルダ
  36.  Impress用テンプレート            : OOoExtras_Impressフォルダ
  37.  Draw用テンプレート            : drawフォルダ
  38.  
  39.  [sampleフォルダ]
  40.  クリップアートファイル        : drawフォルダ
  41.  
  42.   [etcフォルダ]
  43.  追加ラベルデータ            : Labels.xml
  44.  
  45. #setpath.exeで、Setup.xml内のファイルパスを書き換えること
  46.  
  47.  
  48. [置換対象ファイル]
  49. 次のファイルを置き換える
  50.  
  51. 1.ファイル名: custom.css
  52.  用途:日本語ヘルプファイルのスタイルシート
  53.  修正する機能:ヘルプの文字化け、右端で折り返すようになる
  54.  修正した内容:*.westernというタグのフォントリストの先頭に、"MS UI Gothic"を追加
  55.     
  56. 2.ファイル名: common.xml
  57.  用途:フォントの置換など 
  58.  修正する機能:文字化けを解消
  59.  修正する方法:設定済みファイルを置き換え
  60.  
  61. 3.ファイル名: Setup.xml
  62.  用途:新規作成時のテンプレートを指定
  63.  修正する機能:新規作成時のテンプレートを文字化けしないものに交換
  64.  修正する方法:設定済みファイルを置き換え
  65.  
  66. 4.ファイル名: calc.xml
  67.  用途:calcのオプション設定
  68.  修正する機能:順序リストを追加
  69.  修正する方法:設定済みファイルを置き換え
  70.  
  71. #Setup.xmlで指定されるテンプレートのファイルパスは、フルパスで指定されている
  72. #そのため、インストールパスが異なると正常に動作しない。
  73. #これを防ぐため、Setup.xml内のファイルパスの冒頭は、%%OOOINSTALLDIR%%に置き換えてある。
  74. #この文字列を、外部プログラム(setpath.exe)によって書き換える。
  75. #Setpath.exe起動時には、OpenOffice.orgのインストールパスをコマンドラインで指定すること。
  76.  
  77. #common.xmlとSetup.xmlは、各インストールで異なっている。
  78. #各ファイルは、sgフォルダとwsフォルダに収録
  79.  
  80.  
  81. [差し替えるテンプレートファイル]
  82.  
  83. ◎右クリック->新規作成で使用されるテンプレート
  84.  
  85. #right-clickフォルダに収録
  86.  
  87.  置き換えるファイル: 
  88.  soffice.sxc    表計算 Calc
  89.  soffice.sxd    図形描画 Draw
  90.  soffice.sxi    プレゼンテーション Impress
  91.  soffice.sxw    文書ドキュメント Writer
  92.  
  93.  
  94.  
  95. [追加ファイル] 
  96.  
  97. ◎新規作成用標準テンプレート
  98.  
  99. # templateフォルダに収録
  100. # 以下のファイルをコピーし、標準テンプレートとして設定する
  101. # 設定は、setup.xmlに書き込まれている
  102.  
  103.  テンプレート:
  104.  normalcalc.stc
  105.  normaldraw.std
  106.  normalwriter.stw
  107.  normalmath.sxm
  108.  normalimpress.sti
  109.  
  110.  
  111. ◎その他のテンプレート
  112.  
  113. # templateフォルダに収録
  114.  
  115.  Calc用テンプレート            : calcフォルダ
  116.  Impress用テンプレート            : OOoExtras_Impressフォルダ
  117.  Draw用テンプレート            : drawフォルダ
  118.  
  119.  
  120. ◎クリップアート・サンプルデータ
  121.  
  122. # sampleフォルダに収録
  123.  クリップアート            : drawフォルダ
  124.   マクロbasicサンプル            : basicフォルダ
  125.  
  126. ◎ラベルデータ
  127.  
  128. #etcフォルダに収録
  129.  各社ラベルデータ            : Labels.xml
  130.  
  131.  
  132. [インストールパス]
  133.  
  134. ◎シングルユーザーインストール
  135.  OOoDir = c:\Program Files\OpenOffice.org 1.0.*
  136.   DataDir = c:\Program Files\OpenOffice.org 1.0.*
  137.  
  138. ◎マルチユーザー向けネットワークインストール
  139.  
  140.  #サーバー
  141.  OOoDir = "c:\Program Files\OpenOffice.org 1.0.*"
  142.  
  143.  #ワークステーション
  144.   DataDir = "c:\documents and settings\(User)\Application Data\(Proglam Folder)"
  145.  
  146.   #innosetupでは、{userappdata}で取得できる
  147.  
  148.  
  149. [ファイルの置換え・追加パス]
  150.  
  151.  custom.css
  152.  OOoDir + "\help\ja"
  153.  
  154.  common.xml
  155.  calc.xml
  156.  DataDir + "\user\config\registry\instance\org\openoffcei\Office"
  157.     
  158.  Setup.xml
  159.  DataDir + "\user\config\registry\instance\org\openoffcei"
  160.  
  161.  右クリックで新規作成に使用されるテンプレート
  162.  Windows APIにて取得 (innosetupでは、{usertemplates}で取得できる)
  163.  
  164.  新規作成用テンプレート
  165.  DataDir + "\user\template"
  166.  
  167.  その他のテンプレート
  168.  DataDir + "\user\template"
  169.  
  170.  追加サンプルアート
  171.  OOoDir + "\share\samples\japanese"
  172.  
  173.  追加ラベル
  174.  DataDir + "\user\config\registry\instance\org\openoffice\Office"
  175.  
  176.  
  177. #インストール直後は、setup.xmlは存在しない。
  178. #そこで、Writerを起動し、アドレス帖の変換をキャンセルしたところでWriterを終了
  179. #そのタイミングで、common.xmlとsetup.xmlをコピーする。
  180.  
  181. # サーバーインストールの直後は、プログラムパスにcommon.xmlとsetup.xmlが作成されていない。
  182. # スタートメニューと右クリック-新規作成にも、OOoがない。
  183. # ワークステーションインストール後でないと設定できないと思われる
  184.  
  185.  
  186.  
  187. [設定内容]
  188.  
  189. 2002-08-30:0.2.0までの設定内容
  190.  
  191. ◎フォントの置き換え
  192.  
  193.  common.xmlでは。次のフォント置換している
  194.  
  195.     置き換えるフォント:        置換先:
  196.  
  197.     Albany            >> MS Pゴシック
  198.     Andale Sans UI      >> MS UI Gothic
  199.     Arial            >> MS P ゴシック
  200.     Century          >> MS P明朝
  201.     Cumberland        >> MS ゴシック
  202.     HG Mincho Light J    >> MS 明朝
  203.     Thorndale        >> MS P明朝
  204.     Times New Roman     >> MS P明朝
  205.     Verdana          >> MS Pゴシック
  206.  
  207.  
  208. ◎その他のオプション設定
  209.  
  210.  次の項目は、common.xmlではなく、テンプレートに保存される
  211.  
  212.     言語設定 - 言語
  213.     文書ドキュメント
  214.         - 全般
  215.         - 既定のフォント(西欧)
  216.         - 既定のフォント(アジア)
  217.  
  218.  
  219.  Impress用テンプレートは、PowerPointにあわせて配布資料(ハンドアウト)を6 in 1に設定した
  220.  
  221.  
  222. 2003-02-08:0.3
  223.  
  224. ◎calcの順序リストに、日本語の各種暦を追加 calclist.scx
  225. ◎クリップアート
  226. ◎印刷時のレイアウト崩れ対策
  227. ◎calcのヘッダー/フッターの文字化け対策
  228. ◎Impressのスタイルのフォント設定漏れ
  229. ◎A-Oneラベル追加
  230.  
  231. # OOo1.0.*では英日判別機能が動作しない。
  232. # 本来は、スタイルなどで英日に異なるフォントを割り当てるべきと思う。
  233. # しかし本バージョンでは、全てのテンプレートで英日フォントともMS Pゴシック,MS P明朝を割り当てている。
  234. # この設定は、英日判別機能が動作するようになったら修正するべき
  235.  
  236. 2003-04-13:0.3.2 ImpressテンプレートをMSクローンからOOExtras版に交換
  237.  
  238. 2003-05-04:0.6    start_jcp.exe を追加
  239.           Linux版と揃えるため、一気にバージョンアップ
  240.            Labelデータを3/17版に差し替え
  241.            BASICサンプルを追加
  242.  
  243. ◎クイック起動を動作チェックするstart_jcp.exeを追加。
  244.  
  245. > クイック起動の動作チェックの件です。このチェックは以下の2つ
  246. > のステップで実現できます。
  247. >   1.Windows API を使って、動作中のプロセスを全て列挙する。
  248. >   2.“soffice.exe”という名のプロセスがあるかどうかチェックする。
  249. > これでOOoのソフトまたはクイック起動が動作しているかどうかチェックでき
  250. > ます。
  251. > ステップ1については Microsoft の以下の URL に詳しい説明があります。
  252. >   [SDK32] Win32 でアプリケーションを列挙する方法 
  253. >     http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;175030
  254. > ステップ2は、ステップ1で得られたプロセス名(=パス名)からファイル
  255. > 名の部分を取り出して、それと“soffice.exe”を比較していくだけです。
  256. > 実際に動作をチェックするプログラムを組んで、上記の方法でチェックでき
  257. > ることを確認しました。チェックに使ったプログラムは C++ で書きました。
  258. > もし良かったらご覧下さい。
  259. > OOoのソフトまたはクイック起動が動作しているかチェックするプログラム
  260. >   http://www.angelfire.com/tv2/nanaumi/OOoprocess.zip
  261. >  (ソースコード+実行プログラム)
  262. > プログラムを作成した環境は
  263. >   Windows 2000 + Borland C++ Compiler 5.5.1
  264. > です。動作確認は Windows 2000 と XP で行いましたが、95、98、Me でも
  265. > 動作する予定です。
  266.  
  267. > 1つ目は検出方法についてですが、下記の環境で動作することを確認しました。
  268. >   Windows 98SE / Me / 2000 / XP + OOo 1.0.1
  269. > なお Windows NT 4.0 で検出するには別途 PSAPI.DLL が必要になります。
  270. > PSAPI.DLL を日本語導入プログラムに同梱するのには何点か問題があるので、
  271. > とりあえず Windows NT 4.0 の場合はチェックを省略するようにしました。
  272.  
  273.  
  274. > 「クイック起動検出をどうやって呼び出すか」です。
  275. > 私としては以下の方法が良いと思います。
  276. > ・「クイック起動検出」と「日本語導入」を別々のプログラムとして作成する。
  277. > ・「クイック起動検出プログラム」はクイック起動やOOoの起動を検出したら、
  278. >   クイック起動やOOoの終了の仕方を説明して終了する。
  279. >  (この場合「日本語導入プログラム」を呼び出さない)
  280. > ・「クイック起動検出プログラム」は起動していないことを確認したら「日本語
  281. >   導入プログラム」を呼び出して、自分は終了する。
  282. > ・ 利用者が日本語化を行うときは「クイック起動検出プログラム」を使う。
  283. > この方法ならシンプルですし、どちらかのプログラムの変更が他方に影響しませ
  284. > んし、なにより新たにプログラミングしなくても済むので他の方の負担にもなら
  285. > ないということでお薦めです。
  286.  
  287. 2003-05-14:0.6.1 オプションのパス設定に余分な情報が入っていた。
  288.  common.xmlを差し替え。フォント置換だけが設定されるようにする。
  289.  
  290. 2003-05-18:0.6.2 WS版のSetup.xmlにも余分な情報が入っていた。これを%%OOOINSTALLDIR%%に置き換える。setpath.exeが、JCP適用時に必要なパスに置き換えるでしょう。
  291. そのsetpath.exeで、%20->spaceの変換が逆になっていたのを修正
  292.  
  293. 2003-05-18:0.6.2 WS版のSetup.xmlで、<L10N>タグに<ooSetupCurrency>と
  294. <ooSetupSystemLocale>がもれていた
  295.  
  296.  
  297.  
  298. [不足している機能] (To Do)
  299. ◎各ツールの図形描画に点線がない (かわりに線スタイル9があるのでは?)
  300. ◎クリップアートが少ない
  301. ◎文字フォントをMS系に固定したため、クロスプラットフォームでは置き換え要
  302. ◎TrueTypeフォント
  303.  
  304.  
  305.  
  306. [謝辞](敬称略)
  307.  
  308.     春原宏保(suno, JCP Delphi版の開発)
  309.     長飛丸 (多数のテンプレートと、設定ファイルの解析)
  310.     kp (置換フォントの設定)
  311.     ひらまつ(calcテスト集計テンプレート)
  312.     machey (はっする君型紙draw版)
  313.     M.Kamataki (各社ラベルデータ)
  314.     やまうち(オフィス用パソコン,ラックマウント図)
  315.     しっぷす玉越 (順序リスト)
  316.     bluedwarf
  317.     Akimitu Watanabe (吹きだし パソコンパーツほか)
  318.     七海健太郎 (start_jcp.exe)
  319.     はにゃ? (15Panel Basicサンプル)
  320.     OOExtras (http://ooextras.sourceforge.net/)
  321. --
  322.  
  323.